不整脈とは、心臓の脈拍のリズムが乱れる状態を指します。心臓は通常、規則正しい電気信号によって拍動しますが、この信号に異常が生じると脈が速くなったり、遅くなったり、不規則になったりします。多くの場合、無症状ですが、症状が出るものもあり、放置すると重篤な合併症を引き起こす可能性があります。

分類
不整脈は、主に脈拍の速さやリズムの乱れ方によって分類され、大きく3種類に分類される。
① 頻脈性不整脈:脈拍が1分間に100回以上になる状態。心房細動や心室頻拍などの種類があり、動悸や息切れを引き起こすことが多いです。原因にはストレス、甲状腺機能亢進症、心臓病などが関与します。
② 徐脈性不整脈:脈拍が1分間に50回未満(一部の基準では60回未満)になる状態。洞不全症候群や房室ブロックなどが代表的で、めまいや失神を伴うことがあります。高齢者や薬剤の影響で起こりやすいです。
③ 期外収縮:脈拍が不規則に飛ぶ(早期に余分な拍動が入る)状態。健康な人でもストレスやカフェイン過多で起きやすく、多くは無害ですが、頻度が高い場合は心臓病の兆候となることがあります。
これらの分類は基本的なもので、不整脈にはさらに上室性不整脈や室性不整脈などの細分類があります。正確な診断には心電図検査が必要です。
予兆(症状)
不整脈の症状は種類によって異なりますが、主な予兆として以下のものが挙げられます。これらの症状が出た場合、早めに医療機関を受診することをおすすめします。放っておくと重大な病気につながる可能性があります。
• 突然の動悸や胸の違和感
• 脈が1分間に50回以下で息切れ、めまい、疲労感がする
• 呼吸困難、胸痛、失神(意識消失)
これらの症状は、心臓のポンプ機能低下や血流異常によるもので、特に失神は危険信号です。無症状の場合も多く、健康診断で発見されることがあります。放置した場合のリスク不整脈を放置すると、以下のような深刻な合併症を引き起こすリスクが高まります。特に心房細動などのタイプでは血栓ができやすく、脳梗塞の原因となります。
• 脳血栓(脳梗塞)
• 意識消失や失神の繰り返し
• 心不全の進行
• 心停止による突然死
リスクを高める要因として、生活習慣(喫煙、過度の飲酒、肥満)、ストレス、加齢などが挙げられます。早期発見と治療が重要です。
不整脈を疑った時の対処法不整脈の症状を感じたら、まずは落ち着いて対応しましょう。自己判断で対処せず、症状が続く場合はすぐに医師に相談してください。以下は一般的な対処法です。
• 焦らずに座って休み、水を1杯飲んで気持ちを落ち着かせる。
• 脈拍を測る(手首や首で1分間の脈を数える)。
• 自分がどの分類(頻脈、徐脈、期外収縮)に当てはまるかを判断し、症状が軽い場合は安静に。重い症状(失神、胸痛、呼吸困難)が出たら、すぐに救急(119番)を受診。
• 日常的にカフェインやアルコールを控え、規則正しい生活を心がける。